【姶良市・薩摩川内市】おしゃれな家づくりの要
2021.09.28
みなさまお久しぶりです。 アイランドホームの佐川です。 朝晩涼しくなってきましたね! 秋の訪れ…幸せです🥰 それはさておき、今日は薩摩川内市にある”株式会社 ワイテック”さんへ工場見学に行ってきました🚗 私たちが家づくりをする際に絶対欠かせない 家のありとあらゆる柱をワイテックさんが加工して届けてくださっています😊 少しでも無駄がないように様々な加工をしていらっしゃいました! とても分かりやすく説明していただきありがとうございました🤩 木の1本1本が全部違う表情で 節や年輪がとても愛おしく思えました💗 そして木を育て、伐採し、加工し、組立て、整え、、、 家づくりには数え切れないほどの人数と想いが関わっていることを改めて感じることができました! そしてこちらは姶良市のK様邸のフローリング。 家を支える木とは別で 人の居心地を左右する木です。 陽の当たり具合によってこんなに様々な表情を見せてくれる木。 化粧柱としてワイテックさんに加工していただいた柱もあります😁 ぜひぜひ10月9日、10日の完成見学会で無垢の良さを味わっていただきたいです…!!! すでに予約が埋まってきている状況ですのでお早めにご予約お願いいたします! みなさまと木の良さを共感できる日を楽しみにしております😍💕
鹿児島の家づくりの必須仕様~樹脂?アルミ樹脂複合?~
2021.09.24
みなさま、こんにちは! アイランドホームの山口です😊 最近は朝も涼しくなり過ごしやすい空気感ですね 私の今の家(賃貸ですが。。)は温度が26℃で絶対湿度が 13g/㎥前後になるように調整しながら過ごしていますが 冷房もあまり使わなくなってきましたね👌 「絶対湿度が13g/㎥」🤔?? 最初はよくわからないですよね。。 でも今後家づくりをされる方は必ず持っていた方がいい指標ですよ♪ これらを意識することが快適性につながります! これについてはまた別のブログで書きますね!お楽しみに! さて本日は「窓」のことについて書いてみたいと思います✨ お家の断熱には、断熱材、屋根、外壁、基礎、とありますが、 窓はお家の断熱に最も大切なパーツと言ってもいいのでは ないでしょうか! なぜなら窓は一番、熱(エネルギー)の出入りが激しい ところだから。 窓の性能を抜きに高性能住宅は語れないですね👍 最近、家づくりを検討されているお客様で 「結露のしないお家がいい」という方はかなり多くなってきました。 2008年の日経アーキテクチュアのアンケートでは、 お家の不満第一位は「結露」でした。 結露が好きな方はなかなか変わった趣味の方か カエルのような両生類人間だけでしょう🤷♂️w 結露は、カビやダニの原因にもなりますし、 長い事放置するとお家の耐久性が著しく低下しちゃいます。。 そう!お家の身近にいる最大の敵は、 台風や災害、シロアリではなく「結露」なのです。 実はその結露の原因の一つに 「窓枠」の性能が低いことにあります😢 窓枠は「アルミ」「アルミ樹脂複合」「樹脂」「木」の素材があります。 家づくりを今後される方は必ずどれかを選ぶことになります。 最近鹿児島でも多く使われている 「アルミ樹脂複合ペアガラス」「樹脂ペアガラス」 で比較してみたいと思います。 下記の図は窓の断熱性能を比較したものです。 ※数値は小さい程断熱性能が高い。 窓全体の断熱性能を示すUw値の差は0.27で樹脂ペアガラスの方がいいが、その差はわずかなものですね。 ただガラスと窓枠として、分解して考えてみます! ガラスの断熱性能を示すUg値は同じペアガラスなので、同じ断熱性能です。 ただ窓枠はどうでしょう。 窓枠の断熱性能を示すUf値は、その差はなんと1.93。 樹脂はアルミ樹脂複合の約3倍の断熱性能があることがわかります。 この窓枠の断熱性能の差は結露の有無としてあらわれます。 結露は空気中の水蒸気が露点を下回ると発生し、温度が低いところから結露します。 室内で最も表面温度が低いのが「窓」なのです。 なかでも下枠が最も温度が低く、次にサッシ両側の窓の温度が低くなります。 両側の枠に発生した結露は、下方に水が垂れ、下枠の結露水と合流して水浸しになります。。 これを放置するとゴム部分にカビが生えます。 それがダニやシロアリの原因にもなります。。。 結露をしないお家を実現するには「樹脂」と「木」の窓枠は必須✨ ただ木製サッシは樹脂サッシの4倍近くの値段になりますのでコスパはよくないでしょう。。 昨今、鹿児島の住宅業界では「アルミ樹脂複合サッシ」 を使っているのが主流になっています😥 アルミ樹脂複合サッシを標準仕様としている会社によっては、 「ペアガラスなので結露しないですよ」 ...
鹿児島で暮らしを楽しめる家づくりの実現にはお庭が大切!
2021.09.23
こんにちは! アイランドホームの山口です♪ 鹿児島市のベッドタウンとして人気の姶良地区でモデルハウスが完成しました!👏 平家でとても広がりを感じることができる建物です♪ 設計を担当したのは女性の建築家✨ 女性目線で造られたプランや配慮は素晴らしいです! ぜひ見に来てくださいね😊 そして、今回のモデルハウスは建物だけでなくお庭にもこだわってつくりました。🌿 お家の印象をグッとスタイリッシュに仕上げることと暮らし をより楽しんでもらうことを目的にお庭はつくっています! 建物の正面にハナミズキを植えることでお家を引き立たせる カッコよさに加えて、緑があることでぬくもりを感じること ができます。 玄関脇にはローズマリーを植えて心地よい香りが出迎えて くれます。そして、アプローチは大きめの石敷きで自然 な感じを保ちつつ全体を引き締めます。 建物を正面に見た右手側にはキッチンガーデンと水場をつくりました。 木枠にて区切ることでデザイン性を高めるとともに範囲が 限定されるため気軽に家庭菜園を楽しむことができます。 野菜を育てて自家製サラダを作ったり、ハーブを栽培して お客様が来たときにハーブティーを出したり、いつでも 摘み立ての野菜、ハーブを楽しめます。ジューンベリー、 ワイルドストロベリー、鉢植えのブルーベリーの収穫も 楽しみの一つです。わくわくする体験を通じて、 お子様の豊かな心を育むお手伝いができればと思います。 そして、立位で使用できるコンクリートのシンプルな水場が ガーデニングをもっと楽しくしてくれます。 建物を正面に見て左手側では暮らしを楽しんでもらいたいと思います。 走ったり寝ころんだりできる芝生のお庭です。ミニテントや テーブルを並べればお庭での遊びが始まります。 お天気の良い休日には、ウッドデッキに出て朝食をいただいた り、芝庭を裸足で歩いたりお子様とお砂場で遊んだり、様々な シーンを描けます♪ 暮らしを楽しんでいる風景を左端に植えたコバンモチがあたたかく見守ってくれます。 フロントガーデン全体、地元の石を使ってつくったガビオン石積 みを中心に緑の緩衝帯をつくって、建物との調和がとれ美しい街 並みづくりにつなげることを意識しています! 駐車スペースは車を止めていないときも家が美しく見えるよう、 お庭の一部としてデザインしています。単調にならないように、 コンクリートレンガ一列敷でリズムを持たせました。奥には綺麗 な花を咲かせるイジュとハクサンボクを植えています。お家の中 の書斎からもウッドフェンス越しにも楽しめます♪ 細かくお庭づくりに込めた想いを書きましたが、 百聞は一見に如かず、 是非とも10月2日(土)-3日(日) GRAND OPENを迎えるモデルハウスの見学にお越しいただければと思います✨ お家は幸せな家庭を育む場所です。主役である家庭という言葉は 「家」と「庭」と書きます。その字の通り 家と庭の調和から豊かな暮らしが生まれます。 お庭・外構を建物の付帯工事と捉えてしまってお庭づくりを 後回しにされているケースが散見されます。 素敵な建物を建築されても、お家の顔であるお庭・外構が 残念な状態は、カッコいいシャツを着たのにジャケットが みすぼらしいお洋服を着ていることと同じではないでしょうか。。。 そして、見た目だけでなく庭のある暮らしを楽しんでいただきたいと思っています。 庭は小さな自然。 『お庭から日々小さな幸せに気づく自分でいたい。 そしてその小さな小さな幸せを多くの人に感じてもらいたい。』 と思ってお庭づくりをしました。みなさんにも四季を通して小さ な幸せをいっぱい感じて暮らしてほしいです。 ガーデニングの楽しさだけでなく、庭のある暮らしから広がる 料理もファッションもインテリアも旅も楽しみが尽きることは ありません。例えば庭の花を摘んでテーブルに飾る、そのお花 を見て「きれいだな」って思った瞬間、 ちょっとだけ優しい気持ちになれる気がします。 こんな風に庭のある暮らしから始まる、「ちょっとだけ」 豊かになるような暮らしを庭からの素敵な贈り物を多くの人に 届けたいと考えています。...
鹿児島 注文住宅のお客様へプレゼント♪
2021.09.20
こんにちは♪ アイランドホーム姶良本店の竹崎です♪ いつもご覧下さりありがとうございます。 ついに始動!!弊社オリジナル【つみきプロジェクト】 弊社代表の前々からの願いがついに実現! マイホームと同じ木材でつみきを手作りし、 お客様へプレゼント企画♪♪ まだまだ日中は、暑くスタッフも汗だく(@_@) 木材のカットから、やすりがけ、焼印。。。 丸みをおびて癒される形となって並びました(*^-^*)かわいい! 喜んでもらえると嬉しいです(^_-)-☆
鹿児島の高性能な家づくり~気密性能について~
2021.09.14
こんにちは! アイランドホームの山口です♪ ブログだいぶさぼっておりました😅 こんな時期にも関わらず連日打合せやありがたいお話をいただき 感謝感激な毎日です✨ さて、本日はお客様からよく聞かれるご質問に対して ちょっと書いてみたいと思います♪ 家づくりを考えられている方なら必ずと言っていいほど 気にされるご質問なのですが、 「気密性能ってどれくらいあればいいんですか??」 お話を進めていくお客様からほとんど聞かれます! また最近の木造住宅をしっかりとつくっている会社さんは 気密性を意識してきていると思いますし、しっかりと測定して いる会社さんも増えてきたので、いい業界になってきてるなー と感じます☆ ただ、、計っていない会社さんやそんな体感しないから 意識しなくていい、うちは自然素材だから大丈夫! というとんちんかんな会社さんがいるのはまだ事実。。 でもそれ以上に最近はお客様自身が勉強されている方 が多いように感じます! 嬉しいことですし、いいことですね😊 そこで、「気密性能(C値)はどれくらいあればいいのか?」 とう永遠の(?)テーマに対しすこーし考えてみたいと思います。 全部語ると長くなってしまうので今日のところは一部紹介✨ このコロナ禍の現状もありますので 気密と換気の関係についてちょっと深堀しましょう♪ まずは下のグラフをご覧ください! 出典:(社)北海道建築技術協議会 このグラフは自然給気・機械排気の第三種換気で、給気口から入る給気量と住宅の隙間から入る給気量の割合を表したグラフです。 隙間面積が大きくなるほど、自然給気口からの給気量が少なくなるのがわかります。計画した換気ができず、空気の入れ替えが行われないことを意味しています。 つまり、 C値の数字が大きくなればなるほど、 「換気」がうまくできないということですね。。 ならどれくらいあればいいのか、、 よくC値は1以下が好ましいと言われていますが、 「C値:1」でも50%の給気しかできません。。 つまり、 「C値:1」のときでさえお家の空気が半分しか入れ替え できないということです💦 グラフからわかるように 「C値:0.5」のときにやっと7割は空気の入れ替えができる ということですね!! ということは、、 良質な換気をするためには・・ C値はできるだけ小さい方がよいことがわかります! たまーにある会社の営業の方が、 気密しすぎると「息苦しい」「密なので病気に悪い」 という方がいらっしゃいますが、まったくの嘘です!w お家づくりはバランスが大切なのでもちろん気密以外にも 大切なことはいくつもありますが、 快適で健康的なお家づくりをするためには 「気密性能」 これはまさに家づくりの肝ですね✨ アイランドホームの家づくりに興味を持った方は お気軽にお問い合わせください😆